これは世界最高峰の医学誌と言われるNEJM(ニューイングランドジャーナルオブメディシン) に掲載の中国CCDCによるコロナ論文👇【中国における肺炎患者からの新型コロナウイルス、2019】 掲載日2020/01/24で、そこだけ見ると最初の論文 となります。※もうひとつの上海復旦大学論文 は掲載日2020/02/03ですが、ネイチャーへの提出日が2020/01/07なので(10日論文と呼ばれる所以)、復旦大学論文の方が最初だと考えてもよいと思います。 ※中国CCDC論文のNEJMへの提出日は不明 ※実際にはどちらが先でも関係なく、両方コロナ前に予め書かれてあったものと見ています。
「コロナの存在証明はこれだ!」として国内外のツイッター、時には公的機関までもがこれを引用します。(国内のツイッターでしか見ない感染研論文 との違いです)
そこで今回はこのNEJM・中国CCDC論文 をざっくり読んで問題点をまとめてみます。
①調べた「患者」が少なすぎる(3人) 論文中のResults(成果)Patients(患者)の項目にこうあります👇
Three adult patients presented with severe pneumonia and were admitted to a hospital in Wuhan on December 27, 2019. Patient 1 was a 49-year-old woman, Patient 2 was a 61-year-old man, and Patient 3 was a 32-year-old man.成人患者3名 が重症肺炎を呈し、2019年12月27日に武漢の病院に入院した。患者1 は49歳女性、患者2 は61歳男性、患者3 は32歳男性であった。
調査対象がたったの3人では「コッホの原則」
1.ある一定の病気には一定の微生物が見出されること
を満たしているとは言えません。
論文のIsolation of Virus(ウイルス分離)の項目に、これが
細胞培養実験 であることを表す語句があります👇
150 μl of supernatant from bronchoalveolar-lavage fluid samples was inoculated onto the apical surface of the cell cultures . 気管支肺胞洗浄液 の上澄み液150μlを細胞培養 の頂膜表面に接種した。
(参考)最初のネイチャー論文( 上海復旦大学)ではこの肺胞洗浄液 をそのままゲノム解析していました。
今回の中国CCDC論文ではこの気管支肺胞洗浄液 を別の細胞 に接種し、洗浄液の中にいる(とされる)「ウイルスを培養 した」ということです。
ウイルスが存在するものとして考えても、それではコロナ以外のさまざまなウイルスも同時に培養されることになり、「コロナ分離」からはほど遠い状態です。
The cells were monitored daily with light microscopy, for cytopathic effects
細胞は毎日光学顕微鏡で観察され、細胞変性効果 を確認した。
細胞変性効果とは「細胞がウイルス増殖によって変質すること」ですが、何のウイルスによってそれが起きたのかは不明ということになります。
しかし論文ではそれを勝手に「コロナによるもの」と結論付けます。
実際には細胞の変質は加えた化学薬品の影響等によるものです。
Detection and Isolation of a Novel Coronavirus(新型コロナウイルスの検出と分離)の項目👇
Virus isolation from the clinical specimens was performed with human airway epithelial cells and Vero E6 and Huh-7 cell lines . The isolated virus was named 2019-nCoV.
臨床検体からのウイルス分離はヒト気道上皮細胞 、Vero E6細胞株 およびHuh-7細胞株 を用いて行った。分離されたウイルスは2019-nCoVと命名された。
※3種類の細胞を使って分離(実際は「培養」)を行ったようですが、ヒト気道上皮細胞 のみで「分離」できたようです。
Cytopathic effects were observed 96 hours after inoculation on surface layers of human airway epithelial cells ; a lack of cilium beating was seen with light microcopy in the center of the focus (Figure 2). No specific cytopathic effects were observed in the Vero E6 and Huh-7 cell lines until 6 days after inoculation.
ヒト気道上皮細胞 の表層に接種後96時間で細胞変性効果 が観察された;焦点の中心に繊毛の拍動の欠如が光学顕微鏡で観察された(図2)。Vero E6 およびHuh-7細胞株 では、接種6日後まで特異的な細胞変性効果は観察されなかった。
同時期(2020年1月)に行われた
米CDCの実験 では逆に
Vero細胞🐵 (Vero E6、Vero CCL81)
のみに細胞変性効果が認められた と報告されています。
感染研はじめ他のほとんどの論文もVero細胞🐵を用いて 細胞変性効果を確認したというものです。
ということはこの中国CCDC論文の「ウイルス」と米CDC他の論文の「ウイルス」は別物なのではないかということになってきます。
(ウイルスがあるものとして考えた場合です)
(参考)モレル、コーワン、カウフマン:ウイルス分離についての声明 今後、SARS-CoV-2ウイルスが分離されたことを示唆する論文が出てきたら、方法のセクションを確認してほしい。もし研究者がVero細胞 や他の(細胞による)培養法 を使ったのであれば、彼らのプロセスが分離ではない ことを知っているはずだ。
いずれにせよ細胞培養 である(=分離ではない)ということは「コッホの原則」の
2.その微生物を分離できること
を満たしていないことになります。
コッホの4原則の1.と2.を満たしていないのであれば当然次の3と4のステップ
3.分離した微生物を感受性のある動物に感染させて同じ病気を起こせること 4.そしてその病巣部から同じ微生物が分離されること
に進むことはできません。
③「コッホの原則を満たしていない」 と自ら書いてある
「コッホの原則を満たしていない」論文中で何と自らそう述べています。
項目、Discussion(議論)の5段目です👇
Although our study does not fulfill Koch’s postulates , our analyses provide evidence implicating 2019-nCoV in the Wuhan outbreak.
我々の研究はコッホの原則を満たしていない が、我々の分析は武漢のアウトブレイクに2019-nCoVが関与していることを示す証拠を提供している。
★参考:それを知らないのか?感染研は市民からの問合せにこう答えています👇
この論文を「コッホの原則を満たした論文」として回答。
別の方にも同じ回答をしています👇
コッホの4原則とは - コトバンク 1.特定の臨床症状を示す患者から常に検出されること。
2.特定の患者から常に純粋培養の状態で分離できること。
3.この菌の純粋培養を感受性のある動物に接種すると,特定の症状を示す疾患が起ること。
4.その動物から再び純粋培養の形でその菌を分離できること。
※最近海外の開示請求文 ではちゃんとした分離さえしていれば必ずしもコッホの原則を満たさなくてもよいとしています(特に3.4.は不要)。
しかし感染研はどういうつもりでこの「満たしていない」と自ら記載してある論文を「満たしている」として出したのでしょうか?
※この感染研メールの全文は一番下にあります
④ウイルスの写真がウソ
これはこの論文に疑問を持ったドイツ人ジャーナリストが執筆者の一人に問い合わせたメール です。
論文の主任執筆者は回答の中で ウイルスの純粋化(分離)はしていない と正直に三度言っています。特にメールの一番下👇
画像3Aは沈降したウイルス粒子の画像であり、純粋化されたものではありません
画像3A、それは論文に掲載の「コロナの電子顕微鏡写真」👇
早い話、この写真はウソ だと告白しているのです。
世界最高峰の科学雑誌の論文にウソの写真が載っていてそれがコロナの存在証明になっていたとは…
※「沈降したウイルス粒子」がウイルスなのかもわかりません。
この件は崎谷先生の「ウイルスは存在しない」 でも取り上げられています👇
崎谷先生は「沈降したウイルス粒子」を単に「沈降物」と訳しています。そういうことなのです。
発表される臨床研究の多くを信じることも、 信頼ある医師の判断や権威ある医学的指針に頼ることも、もはや不可能だ。
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン (NEJM) の編集者として20年以上過ごす中で、私はゆっくり、渋々この結論に達した。 - マーシャ・アンジェル (米国医師、作家) -
このように世界で最も引用されている論文のウイルス写真すらウソである中で、
国立感染症研究所の写真や
ましてや東京健康安全研究センターの写真
が本当なわけがありませんよね。
ツイッターではこのNEJM論文はコロナの存在を証明する切り札のように使われていたのですが、こういった問題点が指摘され最近は出す人も少なくなりました。
(つまり彼らは内容を読まずに出していたということになります)
このNEJM論文について大橋眞教授の分析👇
Nature(Wu.et al.579. 265)とは最初に出たネイチャー上海復旦大学論文 のことです(電子版掲載2020/02/03)
ここで取り上げたNEJM中国CCDC論文の電子版掲載は2020/01/24で、そういう意味ではこちらが最初になります。
ただし上海復旦大学論文はネイチャーへの提出が2020/01/07(NEJM論文は提出日の記載なし)
中国CCDC論文のNEJMへの提出がそれより前でも後でも、とにかくどちらも査読など飛ばした不正論文で、2020年1月というありえない早い時期に2つの機関からほぼ同時に論文が出ていることに対し教授は疑問を呈しています。
purplepearl@purplep76858690
ステファノ・スコリオ博士(イタリア / 微生物学 / 自然療法 / 2018年ノーベル医学生理学賞候補) 映画"The Viral Delusion2"(ウイルス妄想)にも出演 これは第5話:「ウイルスなしの配列決定」の抜粋
参考:感染研からのメール全文